「グランフロント大阪」の動線の研究
公開日:
        
        :
         最終更新日:2013/05/15        
        et cetera-data                
      
「グランフロント大阪」の動線の研究
 街開き日にたまたま訪問していました。
 「さあ、出て次の予定のところに行こう」とした時に、ものすごい雷雨がありました。
 その際、2階の連絡デッキは警備員さんにより通行止めとされました。
 ですが、自己責任で通り抜けることができ、JRに間に合いました。
 この経験時に、
 「道がわからんなあ」
 と感じたので、人の動き方(動線)を整理することにしました。
★JR大阪駅 ⇔ 南館
 1.「2階連絡デッキ」
   ・ひどい雨のときは、通行止めになる。
   ・JR大阪駅との連結部は、天井が極めて高い吹き抜けになっていて、雨や風に影響を直接受ける。
   ・JRに乗るには、駅に入ってから、1階に下りる or 3階に上がる必要あり。
 2.「1階広場」
   ・ひどい雨のときは、通行止めになる。
   ・JR大阪駅との連結部は、天井が極めて高い吹き抜けになっていて、雨や風に影響を直接受ける。
   ・JRに乗るには、駅に入ってから、まず2階に上がり、1階に下りる or 3階に上がる必要あり。(間にバスレーンがあるため)
 3.「地下1階接続通路」
   ・雨の影響はない。
   ・JRに乗るには、エスカレーターもしくはエレベーターで、1階に上がる必要あり。
   ・大阪市営地下鉄は、御堂筋線が最も近い。(ヨドバシカメラ方面へ)
★南館 ⇔ 北館
 1.「2階連絡デッキ」
   ・ひどい雨のときは、通行止めになる。
   ・ほかの経路がない。
★まとめ
 JR大阪駅から行くには、
 改札を出てから上がるか下がるかして、「2階連絡デッキ」を利用するのが一番自然。
 その動線上に、北館と南館をつなぐ「2階連絡デッキ」があるので、どこにでも行きやすい。
 だが、ひどい雨のときには、「地下1階接続通路」のみ。
その後、南館 ⇒ 北館に行くためは、2階に上がる必要がある。
★その他
 マップにはあるけれど、使えないエスカレーターや階段、
 下りの隣に上りのエスカレーターがないなど、
 かなり探検気分を感じることができた。
関連記事
-  
                              
- 
              何を「アクティブラーニング」というのか?『何を「アクティブラーニング」というのか?』 をまずすり合わせないと、話がすれ違いになる。 
-  
                              
- 
              行動の動機 5ステップEach Step / maniya[/caption] 『行動の動機 5ステップ』 
-  
                              
- 
              「前者・後者の特徴と判別法」一覧(その2)「前者・後者」について、 判別するための情報や、特徴がいろいろな人によって書かれています。 
-  
                              
- 
              承認=acknowlegdement の意味辞書の情報整理。 コーチングの「承認」、 コーチングを離れても英語としての「acknowle 
-  
                              
- 
              草津市の「生きる」ための相談窓口草津市が、「こころの健康」を中心に 人が生きていくうえで困ること、 それも、おいそれと他 
-  
                              
- 
              タイプ分け(コーチAによる)コーチAが整理してサービスを提供されている「タイプ分け」の情報です。 概略は、下記をご覧くださ 
-  
                              
- 
              もう一つの学習スタイル(分析型、行動型、観察型)書評:「アプリ開発チームのためのプロジェクトマネジメント」 稲山文孝・著 http://brevi 
-  
                              
- 
              言葉の意味:ビリーフ言葉の意味:ビリーフ 【ビリーフ】 be・lief[名][U] 1 ((時にa ~ 
-  
                              
- 
              『学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違い』学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違いhttp://toyokeizai.net/articl 






 
                             
         
         
         
         
        
