「強み」は、「少数の人」しか持っていない「弱み」として隠れている
公開日:
:
最終更新日:2016/08/10
et cetera-life
> 一番困っている産地にこそ、いままでにはないなにかが眠っているはずなんです。
> 松下弘
(折々のことば 選・鷲田清一)
「何もない」と地元の人が思っているときにこそ、
「今までにない何か」が眠っている、というのは真実だろう。
ほかの地域と「同じもの」を欲しがるから、
「同じもの」に価値があると信じていながら、
「違うものがないか」と探すから、何も見つからない。
これって、一人の人間でも一緒。
「強み」は、「少数の人」しか持っていない「弱み」として隠れている。
関連記事
-
-
「顔を上げるときこそ丁寧に」
> 礼は、頭を下げるときでなく顔を上げるときこそ丁寧に。 > 老舗の女将(おかみ) (折々のこ
-
-
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
かあさんマンガ 「スタバ」 こういう「庶民代表」のようなの心地いいですね。 「牛丼一杯よ
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
理由を聴く、名前を呼ぶ、顔を見る、オモチャを貸す、早くプリントができたら
一つ一つコメントを書いていきたいが、それは後日。 塾の子供たちとの会話で気をつけよう。 子供
-
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
-
今年もよろしくお願いします。
WAKASA Yoshihiro[/caption] 2014年が明けました 今年もよろ
-
-
写真を撮るということは・・・
> 写真を撮るということは……“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩(たた)くことなんです >
PREV :
理由を聴く、名前を呼ぶ、顔を見る、オモチャを貸す、早くプリントができたら
NEXT :
若い世代の選択を全面的に支持する


