書籍紹介『人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長』
公開日:
:
et cetera-data
発達障害の子供たちと一緒に生きるために、
という視点の本がもうすぐ出版されます。
著者は、灰谷孝さんです。
詳しくは、下記Blogをご覧ください。
治しやすいところから治す--発達障害への提言
http://blog.goo.ne.jp/tabby222
関連記事
-
-
『前者・後者』とは・・・(メモ)
「人材育成」とか 「自分を生かす」とか 「人間関係をよくする」とかに 関心がある人の間で最近ブ
-
-
何を「アクティブラーニング」というのか?
『何を「アクティブラーニング」というのか?』 をまずすり合わせないと、話がすれ違いになる。
-
-
「ほめる」と「承認」を区別する基準にした本とWeb
「ほめる」と「承認」を区別する。 そのための情報を調べたところ、 現在の調査では、以下の2つ。
-
-
「寝落ち」は「チャットの途中で寝ること」
辞書の話。 「意識を失う」はあっても、「意識がとぶ」はない。 「寝落ち」は「チャットの途中で
-
-
情報カードを3種類買い集めて比較した。
アイディア整理のための「情報カード」が紹介されていた。 使ってみようと思ったが、同じような情報カー
-
-
大リーグのコーチング?
朝日新聞のコラムに向井万起男さんが書かれていました。 大リーグのプレイヤーへのコーチン
-
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
「主体的な人の特徴」 思いつくものを列挙しました。 京都チャプター 7周年記念セミナー
-
-
言葉の意味:ビリーフ
言葉の意味:ビリーフ 【ビリーフ】 be・lief[名][U] 1 ((時にa ~
PREV :
「前者・後者の特徴と判別法」一覧(その2)
NEXT :
承認=acknowlegdement の意味

人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長 by 灰谷孝

