*

「周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」

公開日: : 最終更新日:2016/09/05 et cetera-life, 子供達の学ぶ心

今日ね。嬉しいことがありました。
ロボット教室のプロフェッサーコース、略して『ロボプロ』の教室でのことです。

ある生徒さんが、周りの人の進行状況を見て、自分のロボット作りが遅れているのをかなり焦っていました。
僕から、

   「焦らなくてもいいよ。
    周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」

と話しても、耳に入らないようで、焦り続けていました。

すると、別の生徒さんが、

   「自分のペースでやればいいんだから、
    焦らなくてもいいよ」

と言ってくれました。
それを聞いて、最初の生徒さんは、少し落ち着きました。

言葉にして伝えていることを理解してくれているとわかって嬉しかったです。
言ってくれた生徒さんは、塾が保護者向けに送付している月刊リーフレット「きずな」をしっかりを読んでくれているそうです。

「きずな」は、私が書いています。
内容は、ロボット教室や理科実験教室のカリキュラムや、生徒さんの発想、家庭で一緒に調べてもらうと面白いことなど、様々なことを書いています。

そこには、
造るのを楽しみ、学ぶのは当然として、
ここをスタートにして、
学んだことを発展させた研究でもいい、
学びへの向き合い方でもいい、
人生の生き方でもいい、
何かを感じて、取り入れてもらえたら嬉しい、
という思いを綴っています。

学校ではないところだから、
安くはない月謝だから、
(でもコーチング料金としたら破格の安さだけれども)
私という人間に出会った縁を活かしてもらいたいと思うから、
特別の時間を持ってもらっています。

ロボプロでは個人個人との付き合いができるので、ここまで言えます。
アドバンスコースまでの生徒さんは、
それを感じて、気づいている人もいるし、
学校や普通の社会の価値観のままで甘く見ている人もいるし。

「気づいている人」は、「若狭先生は怒ったらとてつもなく怖い」から入ったかもしれませんが。

---------------------
[余談]
そういえば、
生徒さん個人の能力に応じて、対応を使い分けていますね。
  「考えてみて、と言うだけ」
  「口で教えるだけ」
  「間違っている箇所がわかるテキストのページを指で指す」
  「間違っている箇所、そのものを指す」
  「生徒と分担してやる(手伝う)」
  「代わりに引き受ける」

そして、
  「自分で修正して、自分が希望する動作するロボットをつくる」
  「自分で間違いを発見する」

できるだけ、これらの手応えを感じてもらえるよう、手を出しすぎないようにしています。

   『気づきと達成の喜びの機会を奪わない』

これらは、落としどころ、学びのポイントなんて考えていないんですよね。
良くも悪くも、これが私のスタイルです。

~~~~~~~~~~~~
生徒さんの言葉が嬉しかったので、長い文章となりました。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「子供の学習習慣をつけさせる」ために方便として「強制」も必要?

「子供の学習習慣をつけさせる」 というと、 「毎日机に〇時間座らせる」 「学校から帰っ

記事を読む

勉強するってこういうこと・・・アリの研究を例にして

大学・・・・だけじゃないけれど、研究することの面白さを紹介しよう。 「勉強する」って、すでにわかっ

記事を読む

「キロボ」帰還

キロボが帰還したことが記事になっていました。   宇宙から帰還したトヨタの「キロボ」が

記事を読む

本物と物まね

> 彼らは本物がいないと成立しない。そして絶対に本物を越えることはない。それを分かっていながら、ひた

記事を読む

生徒がインターネットで調べて、「あれ?」 「単純に信じちゃいけないぞ」 と思ってくれれば本望です。

先月末の原稿のために勉強したこと   尿素結晶の結合方法、結晶結合の種類、ミョウバンの化学式と

記事を読む

「学びラボ ロボット教室」の先生は、雑談が仕事?

かつて生徒から、 「先生は教えないねえ。雑談ばっかりだねえ」 と言われたことがあります。

記事を読む

あなたの商売道具を教えてください。

Required tools / wza[/caption]  地味だけれど、興味を惹かれた

記事を読む

美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋

> 美しく散乱する台所、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大(おお)らかな台所が、私の理想です。

記事を読む

力が出てくるだけでなく、気持ちまでやさしくなるような

このあいだ、数年前の新聞が出てきました。 4コマ漫画がなかなかいい味をしていたので、ここで

記事を読む

ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~

ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年5月
    « 12月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑