「周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」
公開日:
:
最終更新日:2016/09/05
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
今日ね。嬉しいことがありました。
ロボット教室のプロフェッサーコース、略して『ロボプロ』の教室でのことです。
ある生徒さんが、周りの人の進行状況を見て、自分のロボット作りが遅れているのをかなり焦っていました。
僕から、
「焦らなくてもいいよ。
周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」
と話しても、耳に入らないようで、焦り続けていました。
すると、別の生徒さんが、
「自分のペースでやればいいんだから、
焦らなくてもいいよ」
と言ってくれました。
それを聞いて、最初の生徒さんは、少し落ち着きました。
言葉にして伝えていることを理解してくれているとわかって嬉しかったです。
言ってくれた生徒さんは、塾が保護者向けに送付している月刊リーフレット「きずな」をしっかりを読んでくれているそうです。
「きずな」は、私が書いています。
内容は、ロボット教室や理科実験教室のカリキュラムや、生徒さんの発想、家庭で一緒に調べてもらうと面白いことなど、様々なことを書いています。
そこには、
造るのを楽しみ、学ぶのは当然として、
ここをスタートにして、
学んだことを発展させた研究でもいい、
学びへの向き合い方でもいい、
人生の生き方でもいい、
何かを感じて、取り入れてもらえたら嬉しい、
という思いを綴っています。
学校ではないところだから、
安くはない月謝だから、
(でもコーチング料金としたら破格の安さだけれども)
私という人間に出会った縁を活かしてもらいたいと思うから、
特別の時間を持ってもらっています。
ロボプロでは個人個人との付き合いができるので、ここまで言えます。
アドバンスコースまでの生徒さんは、
それを感じて、気づいている人もいるし、
学校や普通の社会の価値観のままで甘く見ている人もいるし。
「気づいている人」は、「若狭先生は怒ったらとてつもなく怖い」から入ったかもしれませんが。
---------------------
[余談]
そういえば、
生徒さん個人の能力に応じて、対応を使い分けていますね。
「考えてみて、と言うだけ」
「口で教えるだけ」
「間違っている箇所がわかるテキストのページを指で指す」
「間違っている箇所、そのものを指す」
「生徒と分担してやる(手伝う)」
「代わりに引き受ける」
そして、
「自分で修正して、自分が希望する動作するロボットをつくる」
「自分で間違いを発見する」
できるだけ、これらの手応えを感じてもらえるよう、手を出しすぎないようにしています。
『気づきと達成の喜びの機会を奪わない』
これらは、落としどころ、学びのポイントなんて考えていないんですよね。
良くも悪くも、これが私のスタイルです。
~~~~~~~~~~~~
生徒さんの言葉が嬉しかったので、長い文章となりました。
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
名も技も絶えていく けれど
> 名をのこさなくてもいい。「ぼうず、いい手をもて」 > いせひでこ (折々のことば 選・鷲田
-
-
Vol. 88 [せめて中学生のころ、勉強するってどういうことかわかっていたらなあ]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
地図で「東京」と言ったら?
地図を見て、東京都庁でもなく、国会議事堂でもなく、東京駅でもなく、「そこなの?」と思いました。
-
-
「見える望みは望みではありません。」
> 見える望みは望みではありません。……われらに見えぬものを望む以上、忍耐して待つのです。 > 「
-
-
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
かあさんマンガ 「スタバ」 こういう「庶民代表」のようなの心地いいですね。 「牛丼一杯よ
-
-
「民主主義には二度万歳をしよう」
> 民主主義には二度万歳をしよう。一度目は、多様性を許すからであり、二度目は批判を許すからである。た
-
-
着族分類プロジェクト・・・でそれを聞いてさらに着った
着想くらぶhttps://www.facebook.com/groups/IdeationSF/
-
-
「人生は挑まなければ、応えてくれない。」
> 人生は挑まなければ、応えてくれない。うつろに叩(たた)けば、うつろにしか応えない。 > 城山三
PREV :
スピーカーが困っていたら、「突っ込み役」になる
NEXT :
回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」