*

「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行っているようですが・・・

公開日: : 最終更新日:2014/08/25 et cetera-opinion

「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行っているようですが・・・・・

   『アイス・バケツ・チャレンジ
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B1%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8

『筋萎縮性側索硬化症 (ALS)』をもっと世の中で知ってもらおう、ということはわかります。
でも、やっていることは、1人が3人を指名するって、「チェーンレター」ですね。
「不幸の手紙」とか「幸福の手紙」とか。

ジョークでやる分には構わないし、
仲間内で、仲間意識を感じるためにやるのも構わない。

でも、そろそろ「ビルゲイツ氏や孫さんとつながる俺!」という、エリート意識を刺激し始めたような気がする。

そろそろ、流行が終わってもいいんじゃない?
というか、これを企画した人間は、終わらせ方を考えていなかったのだろうか?

と、ストレングスファインダーの「戦略性」を持った私(Yoshi:わかさま)は思うのでした。

【もっともっとの話】
私しゃ、行動を強制されるのが嫌いなんだ。
YouTubeで動画投稿するって、「証拠を見せろ」と言われているようなもんだし。
『寄付』も、その時の状況で賛同したらしたらいいし、しなくても構わない。

行動は、すべてその本人が責任をもってやればいいんじゃない?

個人的には、
  ・寄付をして!・・・お金を出すぐらいしかできないから
  ・ボランティアに来て!
  ・体を使って助けて!

これらすべて、賛同すればいいことだと思うよ。
賛同しても、行動は別でも構わないし。

だって、

  ●当事者を見守ること
  ●みんなの関心が離れても関心を持ち続けること
  ●そんな時に手を差し伸べる

を選ぶ自分がいます。

それに、難病では「筋萎縮性側索硬化症 (ALS)」以外にもたくさんありますよ。

研究者の領域だったり、
行政の領域だったり、
政治家の領域だったり、
世界協調の領域だったり。

専門のこと、その人しかできないこと、をやった方がいいと思うなあ。
もちろん、専門であったとしても、目の前の課題以外をやっても、それはその人次第。

だって、その次の課題、次の次の課題、次の次の次の課題に取り組んでいるのかもしれないから。
それに、「何か人の役に立つ」ことを基準にしなくても構わない。
本人も、世間も、誰もわからなくても、役立つことが来るかもしれないし。

「基礎科学」の話、
「奇人・酔狂人」の話でもあって、
あまり目的やゴールに縛られない方がいいと思うのです。
(これは多様性の話です)

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

「安くないと消費者は買ってくれない」って本当?

 「安くないと消費者は買ってくれない」  この状況からの脱却を謳って、現在、日銀の施策は円の市

記事を読む

死者に対峙する作法

> ジュネが、そうしなかったのは、死者の前で「防災服」を着ることが、作家として非礼であると感じたから

記事を読む

Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」

コーチングの「スキル」ではない「暗黙の了解」の話。 クライアント獲得につながらないコーチングの話題

記事を読む

ゲームの途中を楽しむ

Othello / unloveable[/caption] お盆で実家に帰った時、甥っ子、

記事を読む

先生、何歳?

 ロボット教室にて。  「若くないけど、若狭先生!」  「そうじゃなくて、いつも若い若狭先生

記事を読む

すべての人に通じる言葉はない。言葉尻の揚げ足取りを取らないで

(寂聴 残された日々:17)バカは私 恨みを繰り返さぬためにhttp://digital.asahi

記事を読む

タブレット授業は必要?

滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端

記事を読む

「The Lab. みんなで世界一研究所」

 JR大阪駅の北側に新たに建設された「グランフロント大阪」に、「ナレッジキャピタル(知的創造拠点)」

記事を読む

橋下市長の慰安婦関係の発言を題材に

 今回の橋下徹 大阪市長の発言に対する様々な反論に、「あほらしいなあ」と感じました。  橋下市

記事を読む

ノウハウが蓄積されたので、プロに任せなくても・・・・本当?

> 「年々、音楽事務所の占める割合が小さくなってきていてこれまでの経験から音楽祭のノウハウが蓄積され

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑