ゲームの途中を楽しむ
公開日:
:
最終更新日:2014/08/16
et cetera-opinion
お盆で実家に帰った時、甥っ子、姪っ子に遊んでもらいました。
一番上が男(中1)、女(小4)、男(小2)だったかな。
今年は、上の子はスマホでゲームし続けていたので放置して、2番目、3番目の子と遊ぶことに。
この子たちの性質なのかもしれないけれど、『勝つ』ことにこだわらないなあ、と感じていました。
それは、ルールも、最終的な勝ち負けを決めるためのルールではなくて、遊ぶための手順のルール。
『その瞬間をいかに楽しむか』というルールです。
一つは、ボードゲーム「億万長者ゲーム」です。
本当のルールは、最初にお金を稼いで、十分お金が溜まったら、外の世界に出て視点を各都市に立て、株を買い一番稼いだ人が「勝ち」というものです。
ですが、
銀行家から、不意にお金のプレゼントがあったり、
2人のプレーヤーの動きを決めるルーレットを銀行家が回して、同じ数だけ進むとか、
ルーレットの数も銀行家が細工したり。
オリジナル・ルールすぎますが、「そう来るか?」と面白かったのは確かです。
もう一つは、サッカーゲームです。
門扉をゴールに見立てて、プレーヤーとキーパーの1対1の戦いをしました。
これは、ゴールしたら1点は普通ですが、キーパーが5回止めたら1点だとか、気に入った止め方だったら1点だとかで、プレーヤーとキーパーの両方に点数が入るゲームでした。
これも、なかなか面白かったです。
伯父さんは翌日も脛が痛かったりするのですが。
大人って、
「最終的な勝ち負けを決めるルール作りをする」
のですが、それでは、そこに行くまで面白くありません。
それに、大人が食事だ、墓参りだ、帰宅だと中断させるので、長時間かかるルールでは楽しめません。
これは、小学生が面白がれる時間の長さの関係かもしれませんが。
------------------------
でもね。
彼らの発想に驚きながらも、
「このような、人生のある瞬間の楽しみ方ってあるよね」
と思ったのでした。
「厳密な勝ち」「厳密なルール」もあってもいいんだけどね。
私としては、緩い方が面白いと感じるんだよなあ。
関連記事
-
-
「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行っているようですが・・・
Sea Ice in the Chukchi Sea / gsfc[/caption] 「ア
-
-
「私はあなたにどのように役立つか」を考えた
このところ、私自身の業務の紹介文を考えていました。 自分の心とピントがあった言葉を綴ることがで
-
-
非常に興味深い「怪しい話」
非常に興味深い視点、データを教えられることはあるのだが、 3段論法のどこかの段が非常に飛躍していた
-
-
業界内のライバルがしくじったら?
Day 252 - Sibling Rivals / kenwilcox[/caption]
-
-
宝くじに当たったら?
[326/365] Lottery Money / sophistechate[/caption
-
-
蚊を駆除するためには?
Dengue - carrying Mosquito / spiderman[/caption]
-
-
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」
> いま起きている土と海の汚染が、自分のからだの一部で起こっている、ということを誰も語らない >
-
-
「一般的な犬」とは?
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 本書の中に、
-
-
「スター」との異文化交流
このBlogは、「人の役に立つために」などと考えずに書くと決めているので、続けてもう1本。
-
-
ニュースの背景を知らないと・・・
なぜ中国人が騒いだか。http://isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=2722



