下駄を履かせる
公開日:
:
最終更新日:2016/11/29
et cetera-life
> 女性にゲタをはかせているとの批判があるが、もともとゲタをはいていた男性に脱いでもらっただけ
> 伊藤秀二
(折々のことば 選・鷲田清一)
ゲタをはかすも何も、性別や好き嫌い、訳のわからない温情にかかわらず、
その能力があるならば、その立場で働いてもらえればいいだけ。
人が精進してその役職に似合うようになったら役になれるというし、
人をその役に据えたら、役職に似合う人になるともいう。
(相撲の世界で聞いたことがある)
もっとも、「組織」という枠が「男性前提」で動いているなら、女性も男性化しなければならない。
その前提さえ変わることを恐れずに
役職者だけでなく、役がない社員も働けたらいい。
組織も生き物で、
うごめきながら動き、変化し続けるもの。
外から見ていると、芋虫がはっていくように見えるもの。
目標をもって変わるのもいいけれど、
その都度真剣な対話で、その場にいる人でしか生み出せないものに従って変わっていくのもいい。
怖がる人はいるかもしれないが、
「変わらないでいる」ことはできないから。
関連記事
-
-
「恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るもの」
> よくおぼえておきなさい。恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るものだということを、な
-
-
「虫歯0の学校」をつくる
糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわないhttps://dot.
-
-
地図で「東京」と言ったら?
地図を見て、東京都庁でもなく、国会議事堂でもなく、東京駅でもなく、「そこなの?」と思いました。
-
-
子供時代に分別臭いと・・・
> 子供時分の分別が過ぎりゃ、噓(うそ)臭い顔の大人にならあ。 > お前(め)ぇは大抵、人を揉(も
-
-
だしのおいしさの相乗効果には科学的根拠があった
(福岡伸一の動的平衡:42)だし同士は相乗効果、人間は… 「だし同士は相乗効果」 実は最近、
-
-
「気づく」には、「教えてもらう」のは早すぎる
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな
-
-
『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』
別件で調べ物をしていたら、このような書籍が発売予定とのことです。 著者ご本人の宣伝記事ではありませ
PREV :
NHK「終わらない人 宮崎駿」 その2
NEXT :
理科実験で大切なことは何でしょうか?