「強み」は、「少数の人」しか持っていない「弱み」として隠れている
公開日:
:
最終更新日:2016/08/10
et cetera-life
> 一番困っている産地にこそ、いままでにはないなにかが眠っているはずなんです。
> 松下弘
(折々のことば 選・鷲田清一)
「何もない」と地元の人が思っているときにこそ、
「今までにない何か」が眠っている、というのは真実だろう。
ほかの地域と「同じもの」を欲しがるから、
「同じもの」に価値があると信じていながら、
「違うものがないか」と探すから、何も見つからない。
これって、一人の人間でも一緒。
「強み」は、「少数の人」しか持っていない「弱み」として隠れている。
関連記事
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
-
-
コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?
ここ数日、 中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。 コーラス部分の小節
-
-
「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ
『プロに論語 第2回 イントロ・その2 http://www.mishimaga.com/pro
-
-
「ダサいくらいなんだよ。我慢しろよ!」(あまちゃん)
Sea urchin / shankaronline[/caption] 京都新聞のお試し
-
-
美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋
> 美しく散乱する台所、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大(おお)らかな台所が、私の理想です。
-
-
碇を下ろして根を下ろすこと、動き続けること
> 「根を下ろす」というのは、下からの声を聞き取り続けることで、そのためには舟底をものすごく薄くして
-
-
子供を子供扱いしないで、「生きる力」を思い出させる
幼稚園児を子供扱いしなかったら驚きの成長をとげた話http://blog.tinect.jp/?p=
PREV :
理由を聴く、名前を呼ぶ、顔を見る、オモチャを貸す、早くプリントができたら
NEXT :
若い世代の選択を全面的に支持する


