「受験数学」と「大学数学(または数学研究)」の違いは大きい
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
より。
~~~~~~
(森毅先生は)「高校数学」と「受験数学」と「大学数学」を区別する。
(上記書籍より引用)
~~~~~~
確かに違うものです。
僕にとっては、
「高校物理」と「受験物理」と「大学物理」
で、本当にそうだなあと思います。
「大学物理」は、「研究する物理」です。
誰かが解ける程度で点数付けをするための
「高校物理」と「受験物理」ではなく、
『自分で設問しなきゃならない問題』を解決するための物理
ですから。
これがわかっていたら、物理学科には行かなかったかも。
でも、ほかで大学の試験に受かるとも思えなかったので、物理学科に行ってから考えたかも。
------------
でも、人のことは笑えないのです。
ロボット教室の先生をしていると、
「ロボットをつくりたい」
と生徒は集まってくるけれど、それは
「ロボットを造りたい」
であって、
「ロボットを創りたい」
ではないんです。
たまに、
「ロボットを創りたい。だから教えて」
という生徒もいますが、
使っている言葉の意味をわかっているのかなあ。
小学生、中学生に望んでもいけないような気もするし。
でも、
植松努さんの言葉じゃないけれど、
「ロボットを作りたいと思ったら、
誰かに教えてもらう、と考える前に、
自分で作り始めているものです。」
という生徒もいます。
そういう生徒には、「申し訳ない」。
そういう彼らに教える知識や技術はありません。
(カリキュラムの中で、間違いなく体験してもらうための知識や技術はあるけれど・・・)
でも、そういう彼らが、
『だからこそ、僕らがロボットを創る場をつくって』
と言ってきたら、受けて立つしかないなあ、と思うのです。
コーチは、
「自分のことを棚に上げる」ことが得意な人たち
とも言えます。
自分のことは棚に上げて、彼らの創造の場をつくることは可能です。
どう?
僕のところに来ますか?
関連記事
-
-
時を隔てた自分からの手紙
このようなWebページがありました。 『あるツイートのイラストに涙があふれて止まら
-
-
「その問題は自分で考えてごらん」
道元が答えを探し続けた「なぜ修行をしないといけないのか」という疑問http://textview.j
-
-
「向いてないけど続けるっていうのも才能よ」(あまちゃん)
Sea urchin / shankaronline[/caption] 今年(2013年
-
-
(学校編)「学ぶってどういうことかイメージできない」ってことはないですか?
リブログした元の記事のタイトルは ”大学の存在が遠い、大学生のいない町で中学生は大学をイメージ
-
-
店を育てる、経営者を育てる
> みんな、ころあいを見計らって注文している。やばい、便利な優しい客になってはいけない。 > (中
-
-
「顔を上げるときこそ丁寧に」
> 礼は、頭を下げるときでなく顔を上げるときこそ丁寧に。 > 老舗の女将(おかみ) (折々のこ
-
-
「多様性と天使の分け前」について、集中考察
「多様性と天使の分け前」について、集中考察 このような「問い」を立てました。 ●多様性が高い
-
-
生徒がインターネットで調べて、「あれ?」 「単純に信じちゃいけないぞ」 と思ってくれれば本望です。
先月末の原稿のために勉強したこと 尿素結晶の結合方法、結晶結合の種類、ミョウバンの化学式と
-
-
目に見えない力とは、「何事につけて自分で決め、自分でやり切る力」
ある学校の姿が記されています。 『「目に見えない力」を養うと、学力は後からついてくる ht