ロボット教室の生徒諸君。その2
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
ロボット教室の生徒諸君。
君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。
~~~~~~
●人工知能に小説を書かせたら素晴らしい名作ができあがった。この作品は読んでおかないと損だ。
http://netgeek.biz/archives/65921
●AIの未来は人間の倫理をぶち壊す?映画『ExMachina(エクス・マキナ)』は『her』を全然超えちゃった
http://wsbi.net/exmachina
●過去のデータを見ていたら、世界なんて変えられない
http://diamond.jp/articles/-/85072
~~~~~~
つまり、『作り方説明書』があるものはオモチャ。
作り方を教えてもらって作るのは子供。
オモチャで遊ぶのは子供。
大人にならなくてもいいけれど、
ここにある世界を越えてほしい。
っとね。
10年前だったらこれを目指せばよかった。
でも2016年になってしまっている。
この先を切り開くつもりでいてほしい。
だから、「教えてもらう」というのは丸ごとすべては無理。
「自分に今必要な部分」を少しずついろいろな人から「教わる」のだ。
だから、「先生はスゴイ」けれど、
「全部を知っている訳ではない。できる訳ではない。」
でも、「先生は、知るための方法を知っている。できるようになるための方法を知る方法を知っている。」
これだけでもスゴイことじゃないか?
と、かたいことは脇に置いて、
「知らないうちに教科書の内容を越えちゃっていた」
というくらいに、
ロボットの工夫に夢中になって欲しいのだ。
関連記事
-
-
紹介『ソーシャルメディアで伝わる文章術』
(ちょっと長めの文章になったので、Facebookからこちらにも複製。) 日本コーチ協会 京都
-
-
拍手は、空っぽの抱擁だとしたら
> 拍手は、明らかに空っぽの抱擁に、空っぽの叩(たた)く動作が加わったものとみることができる >
-
-
「問題意識がなければ、目は節穴だということだ。」
> 問題意識がなければ、目は節穴だということだ。 > 川田順造 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
子供たちって、意外に創作を苦手に思っている?
「日本人がまた変なもの作ってる…」世界中で大ウケの工作家・乙幡啓子さんhttps://irorio.
-
-
お酒を久々にいただきます
Osaka sake / rei-san[/caption] 今日はお酒を飲める日。
-
-
プレゼントする人の心得
贈った側が贈ったものは、 捨てられても、 切り刻まれても、 売られても、 もったいない使
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
-
-
勝ち負けのある世界、無い世界
> 九勝六敗を狙え > 色川武大 (折々のことば 選・鷲田清一) プロの世界で、「たった
PREV :
ロボット教室の生徒諸君。
NEXT :
コーチを使いこなしていますか?


