ロボット教室の生徒諸君。その2
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
ロボット教室の生徒諸君。
君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。
~~~~~~
●人工知能に小説を書かせたら素晴らしい名作ができあがった。この作品は読んでおかないと損だ。
http://netgeek.biz/archives/65921
●AIの未来は人間の倫理をぶち壊す?映画『ExMachina(エクス・マキナ)』は『her』を全然超えちゃった
http://wsbi.net/exmachina
●過去のデータを見ていたら、世界なんて変えられない
http://diamond.jp/articles/-/85072
~~~~~~
つまり、『作り方説明書』があるものはオモチャ。
作り方を教えてもらって作るのは子供。
オモチャで遊ぶのは子供。
大人にならなくてもいいけれど、
ここにある世界を越えてほしい。
っとね。
10年前だったらこれを目指せばよかった。
でも2016年になってしまっている。
この先を切り開くつもりでいてほしい。
だから、「教えてもらう」というのは丸ごとすべては無理。
「自分に今必要な部分」を少しずついろいろな人から「教わる」のだ。
だから、「先生はスゴイ」けれど、
「全部を知っている訳ではない。できる訳ではない。」
でも、「先生は、知るための方法を知っている。できるようになるための方法を知る方法を知っている。」
これだけでもスゴイことじゃないか?
と、かたいことは脇に置いて、
「知らないうちに教科書の内容を越えちゃっていた」
というくらいに、
ロボットの工夫に夢中になって欲しいのだ。
関連記事
-
-
『誰にも「求められていないこと」』をして、『なぜルールを破ったかを説明する』
> 私がMITメディアラボで「求められていること」は、誰にも「求められていないこと」をやることだと確
-
-
子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?
幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録http://digital.asahi.com/a
-
-
SNS上のビッグデータを分析したら・・・
(経済気象台)感情分析の効用 より タイトルはともかく、記事自体は SNS上のビッグデータを
-
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
-
-
「TOYOTAでGO!GO!GO! トヨタ店70周年記念オリジナルダンス動画 」
TOYOTAでGO!GO!GO! トヨタ店70周年記念オリジナルダンス動画 ところどころ
-
-
「経験値」は上がった
MacbookAir上のWindows10Proが起動できなくなって、はや2か月。 3日かけて修復
-
-
「歌をありのままに詠み、ありのままに楽しむ」
> 歌ノ本體(ほんたい)、政治ヲタスクルタメニモアラズ、身ヲオサムル爲ニモアラズ、タヽ心ニ思フ事ヲイ
-
-
時を隔てた自分からの手紙
このようなWebページがありました。 『あるツイートのイラストに涙があふれて止まら
PREV :
ロボット教室の生徒諸君。
NEXT :
コーチを使いこなしていますか?