橋下大阪市長への評論のいくつかを読む
公開日:
:
et cetera-opinion
橋下市長の発言について、追加のことを書こうと思いましたが、
ふと、小田嶋隆さんの文章を読みたくなって、日経ビジネスオンラインを見たら、それで十分な気がしたので、書きたい欲求が治まりました。
このような記事。
『「負けると分かっていても戦う」理由
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20130516/248178/?P=1
(「小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明」)』
そして、その記事中で紹介されていたこの記事。
『橋下大阪市長、風俗業で働くのが嫌なら、他の仕事に就けばいいですか?
貧困による出口のない「負の連鎖」を断ち切るべきだ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20130515/248120/?P=1
(「ニュースを斬る」 慎 泰俊 )』
これだけあれば十分だなあ、と思いました。
政治家は、証拠に基づいた論理的に正しいかどうかよりも、
聞いた側の脊髄反射的な「感情」を考えるべきであり、
ほかの目的であったとしても「建前」を言いつづけなきゃならない、
ということで、
発言は軽率だったという話ですね。
ただ、「軍隊」や「戦争」の本質を今一度日本人が知るために、必要な発言だったのかも、とも思います。
関連記事
-
-
「24時間営業」は必要?
Convenience store / wilhelmja[/caption] 『 【仕事
-
-
「炎上させる人」「クレームをつける人」のエネルギーの向きを正しい方向にしてもらいましょう
検証したわけではないけれど、 6人もいれば「炎上」します。 最近のインターネットのツールはすごい
-
-
Webの紹介『差別の種』
記事を紹介。 『差別の種 https://note.mu/harukazechan/n/nc
-
-
『国の形(ビジョン)』はコーチングの『目標・目的』だから、『私』が決めないで誰が決める?
「プレミアム商品券」って、 国からの『税金』のバラマキだよなあ、 と思うに至って。
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます コーチングはそのままに、多くの人のお力添えのおかげで
-
-
あなたのサービス心が後輩をつぶす
> 漫画家は漫画の未来のために「原稿料いりません」をしてはいけないのだ。 > 伊藤理佐 (オトナ
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
PREV :
私をあなたのお役に立てていただくためには?
NEXT :
考える前にシャッターを押すことの大切さ