*

コンデジの矜持

公開日: : et cetera-opinion

 こちらのサイトに書きたい気分なので、こんな記事を。

 最近、新しいカメラを買いました。

    「カメラのストラップ
     http://hito10ikimono.shiga-saku.net/e914745.html
    

 気に入って、ずっと持ち歩いています。
 前のカメラもカバンの中に入れっぱなしだったので、要は置き換えたのですね。

 で、写真のように、ハンドストラップ(片手を通すタイプのストラップ)をつけています。

 もともとは、写真で痕跡が見えるかと思いますが、両側の金具があり、両側にストラップをつけて、首や肩から提げるようになっていました。
 買ったカメラのパッケージに標準でそのようなストラップがついてきました。

 ちょっといかつく、レンズ交換式の高級カメラに見えますが、レンズの交換ができないコンパクト・デジカメ(=コンデジ)です。
 最安値のカメラに比べると高価ですが、私はコンデジとして買いました。

 すると、「首から提げるストラップ」は邪魔なんですよね。
 カバンに入れている時も、撮影する時も、はっきり言って邪魔でした。

 で、写真のように、ハンドストラップ(片手を通すタイプのストラップ)をつけています。
 とても使い勝手がよくなりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 話はそれだけなのです。
 ですが、もう少し話の脱線をします。

 ストラップのことを考えていると、

    「ものには適切なレベルがある。
     過剰でも、不足でも、本来の機能の邪魔をする」

 なあ、なんて気づいたのです。

 もちろん、このカメラを「高級カメラ」として大事に使いたくて、周りからも「高級カメラ」を使っている人と思われたい方は、首から提げるストラップを使い、革製の純正カメラケースを使えばいいと思います。

 ただ私は、もっとカジュアルに日々持ち歩けるもの、いつでも撮影できるカメラとして使いたかったのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 同様のことは、日常でもあるのかな、と思いが巡りました。

 つまり、商売をされているのであれば、「商品の品質」と「包装やPR」、
 人を雇っているのであれば、「従業員の能力」と「担当の仕事や給料」、
 コンサルティングをされているのであれば、「自分の能力」と「お客様の種類や料金」

 これらのバランスがとれているのでしょうか?

 ん~~。
 『バランス』というと少し違うかもしれません。

 『バランス』だと、誰から見ても同じような結果になるような意味合いになりますね。

 そうじゃないんです。

 仕事をしている私たちですから、
 『あなた』と『お客様』との間で意味があると思う『価値』とした方がいいですね。

 つまり、
 一般の99.99%の人にとっては役に立たない、ほぼ0円の価値しかない「商品」「従業員」「自分の能力」であったとしても、
 『あなた』と『お客様』との間で1億円の価値があるのだとしたら、
 適切な「包装やPR」「担当の仕事や給料」「お客様や料金」として扱い、提供する必要があるのだろうという提案です。

 「隠れた銘品」もありますが、必要とされる方に適切なモノやサービスを提供するためには、「適切な見た目」「適切な活かし方」「適切な届け方」をしてほしいなあ、と思ったのでした。

 もちろん、だからこそ、自分と相手との間でそれがどれだけ価値があるか理解している必要があります。
 「安売り」しちゃいけませんし、「買い叩」いてもいけません。
 相応しくない「高値の値札」をつけてもいけません。
 なにより、お客様にとってどんな価値を提供できるか、何を提供できるか。
 それを考え続けたいものです。

 こんなことを『コンデジの矜持』と思ったのでした。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

リフレクション・コーチングのすゝめ

A drop and some droplets.... / shareitnow[/captio

記事を読む

誕生日を越えて

Burning Man 2013 / foxgrrl[/caption]  昨日は、誕生日の

記事を読む

「好き・やりたいがない人は仕事をしないでもいいか」問題

好きなことを仕事にしよう、に異論がある方へhttp://www.mizunohiroshi.com/

記事を読む

すべての人に通じる言葉はない。言葉尻の揚げ足取りを取らないで

(寂聴 残された日々:17)バカは私 恨みを繰り返さぬためにhttp://digital.asahi

記事を読む

「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」

岡野由美さんの「ぼんぼんすふぃあ」を読んでいて、 ポン、と膝をたたいたことがある。

記事を読む

「私はあなたにどのように役立つか」を考えた

 このところ、私自身の業務の紹介文を考えていました。  自分の心とピントがあった言葉を綴ることがで

記事を読む

みんなの中で共通する無意識

> 「僕はね、集合的無意識にアクセスしたいと思っているんですよ」 (一語一会)映画プロデューサー・

記事を読む

あなたのサービス心が後輩をつぶす

> 漫画家は漫画の未来のために「原稿料いりません」をしてはいけないのだ。 > 伊藤理佐 (オトナ

記事を読む

社会のできごとを反省する?誰かを吊し上げる?

フィンランドで大量殺人があったときは、大反省会だった。自分たちの教育の何がわるかったのか、自分たちの

記事を読む

ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Share

 下記の記事を書きました。     『ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑