対話のテーブルにつく人
公開日:
:
et cetera-opinion
石井ゆかりさんのおとめ座の星占い(2013年3月25日)にこのような記述がありました。
ややこしいノイズが収まって
聞くべきことだけが聞こえてくるようになりそうです。
ごちゃごちゃと入り乱れていた人々がやっと、
それぞれの「持ち場」に戻り、
それによって、対話ではなく物理的な動きが生まれます。
さらに、対話のテーブルに残った人々は
こんどは、本当に話さなければならないことを話すために
しっかりした意思を持ってそこに座っています。
http://www.mylohas.net/2013/03/0285872013325_5.html
いいですね。
これを待っていました。
コーチングを受ける際もそうですが、
「自分がやりたいこと」
「自分が切り開きたいこと」
そのためにテーブルについた人同士でないと、真の対話が生まれません。
本人にその意思がなくても、本来的にその人に役割が与えられていて、結果的に「対話のメンバー」としての役割を果たす人というのもいらっしゃるでしょうけれど。
「本当に話さなければならないことを話すためにしっかりした意思を持って」席に着く人、Welcomeです。
関連記事
-
-
「自由に生きる」蛭子さんの生き方
蛭子さんの記事がありました。 『あの蛭子さんが「安倍首相の右翼的な動きが怖ろしい」と発
-
-
Web記事『ドイツのあるジャーナリストの日本論』より
Normal curve / ajc1[/caption] この記事が杞憂であることを望む。
-
-
「AEDと男性」に関わるウソ
嘘だった「AED使った男性をセクハラで...」 投稿主「問題提起のつもりだった」https://ww
-
-
宝くじに当たったら?
[326/365] Lottery Money / sophistechate[/caption
-
-
リフレクション・コーチングのすゝめ
A drop and some droplets.... / shareitnow[/captio
-
-
子供たちが(本当に)学ぶには、塾などで忙しすぎるのではないだろうか?
(もしかしたら何を言っているかわからない人がいるかもしれない・・・) 子供たちが(本当に)学ぶには
-
-
麻生副総理の音声全文
元々の問題は、麻生副総理が、何を言いたいのか、わからないこと。 2度聞き直したが、意図がわからなか
-
-
学校にも「コーチングの心」を
教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場からhttp://news.yahoo.co.jp/f
-
-
私をあなたのお役に立てていただくためには?
私(Yoshi:わかさま)が、 コーチングで提供したいことは? 提供できる
-
-
「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行っているようですが・・・
Sea Ice in the Chukchi Sea / gsfc[/caption] 「ア
PREV :
NEXT :
エイプリル・フール日の記事
Comment
はい。